よくある質問

TOP > よくある質問
-
初診時には生活歴や既往歴・現病歴などをお聞きする事柄が多く、受付から30分程度かかる事もあります。お時間には余裕をもってお越しください。
-
3割負担の方は初診2,500円程度、再診は1500円程度です(後期高齢者と自立支援の方の窓口負担は1割です)。
内服がある場合、院外調剤薬局での薬剤費が別途必要です。 -
紹介状がない場合、これまでの経過や投薬歴(副作用)、治療内容などの情報がないため、患者様への適切な医療をご提供できない場合がございます。
出来る限り前医の先生にお願いして持参して頂くことをおすすめします。 -
診察時に医師に申し出てください。ただし虚偽の内容を記載することはできません。
係争の解決目的や使途不明な場合には応じられませんのでご容赦ください。また別途文書料が必要になりますのでご了承ください。 -
高齢で身動きが取れないなど、どうしても受診が困難な場合には、ご家族に受診して頂く事は可能です。
ただ、お薬の調整が難しくなりますので、出来る限り受診して頂くことをお勧めします。 -
安定していれば長めの観察期間を取ることも可能となります。ただ、眠剤や安定剤などは処方制限が設けられていますのでご了承下さい。
-
認知症の方は状況を正確に把握したり、明確に医師に伝えられないことも多々あります。
同居されている方や介護者の意見が重要ですので、できるだけ同伴して頂けると幸いです。 -
可能ですが、出来るだけ早めにご連絡ください。
-
可能ですが、予約外で直接ご来院された場合には、長時間お待ち頂く事が予想されます。まずはお電話での確認をお願いいたします。
Web予約などは現在行っていませんのでご了承ください。 -
当クリニックには入院施設がありませんので、北山病院、第二北山病院、川越病院、醍醐病院など近隣の精神科病院に紹介となります。
-
主治医意見書の作成も行っています。認知症患者の精神症状は介護者を疲弊させやすいので、精神科分野の記載によって区分変更ができることもあります。
-
当クリニックは生活保護指定医療機関であり、受診可能です。事前に福祉事務所にご連絡頂き、
医療券(保険の対象となる医療費を自己負担なしで受診することができます)の交付手続きをお願い致します。 -
可能です。必要であればお申し付けください。
-
まずはお電話で予約をお取りください。旧新患様として真心をもって診療します。